ISO9001適用範囲の決め方、ISOコンサルをする中で(岡山県編)

岡山県にてISO9001・ISO14001のコンサルティングをして参りました。

すでに品質と環境の両規格の認証取得をしている岡山県の企業様ですが、この度、ISOの適用範囲を変更されるということでコンサルして参りました。

ISO支援ネットコンサルティング・内部監査員研修

ISOの適用範囲というのは、
ISO9001・ISO14001のいずれも適用範囲というのを明確にして、取得する必要があります。

適用範囲は、2つの範囲を明確にする必要があります。
1つは、何をしているかという「事業」の範囲と、
もう1つは、どこでしているかという「場所(事業所)」の範囲です。

「事業」の適用範囲についてですが、
機械設備を製造しているメーカーであれば、適用範囲は「〇〇機械の設計・製造」というのがよくある適用範囲になります。
当社は設計開発はしていなくて、製造だけしているよという会社であれば、
「〇〇機械の製造」が適用範囲です。

企業によっては、異なる複数の事業を営んでいる会社があります。
機械の製造だけではなく、ソフトウェアの開発もしていて、ソフトの販売もしているということであれば、それも事業です。
この2つの事業でISOを取得するとなると、適用範囲は次のような感じになります。
1.〇〇機械の設計・製造
2.ソフトウェアの開発・販売

しかし、会社が2つの事業をしているからと言って、2つ両方の事業でISOを取得する必要はありません。

事情によっては、どちらか一方の事業を適用範囲にして取得することも可能です。
上の例であれば、「〇〇機械の設計・製造」もしくは「ソフトウェアの開発・販売」のどちらかのみでISOを取得することは可能です。

しかし、次のように1つの一貫した事業の中で、一部を除外して適用範囲にして取得することはできません。

例えば、機械設備の開発設計と製造をしているのに、「開発設計」を適用除外にして、 「機械設備の製造」という事業だけでISOを取得することはできません。
この場合は、開発設計を含めてシステム構築をしてISOを取得する必要があります。

2つ目の適用範囲「事業所(場所)」について、
企業によっては、複数の離れた事業所で事業を行っている場合があります。

これには色んなケースが考えられます。
例えば、「機械設備の開発と製造」を事業としている会社で、
営業部門と開発部門は、岡山市内の事業所で活動していて、製造部門がある工場は岡山県外の工場建屋で活動している。

物理的に2つの場所(住所)に別れて事業を行っている場合、それぞれを独立した活動としてシステムを構築する場合と、場所は別れているが、1つのマネジメントシステムとして活動している場合で、ISOの取得方法、適用範囲の考えが変わります。

全ての事業所を含めて1つのマネジメントシステムとしてISOを取得する場合は、当然、2つの事業所(住所)を適用範囲として活動するだけです。

事業所が別れている場合、1つの事業所(住所)を適用範囲として独立してISOを取得することが可能です。

上記の、岡山市内に開発部門があり、岡山県外に製造部門の工場がある場合、どちらか1つの事業所だけでISOを取得することが可能です。

「可能」というのは、ISO取得の可否のことに限定した判断で、本来は、社内及び社外における要望(要求)や、提供する製品の品質などを考慮して、事業所単体で取得することが良いのかどうか可否を検討するのが理想です。

ISOのコンサルタントを長くしていると、適用範囲のことだけでも、取得をしたいという企業側から色んな事情や要望を受けて、理想とはかけ離れた適用範囲で取得している企業も少なくありません。

コンサルタントは、審査をする立場ではなく、企業を取得させる立場なので、お客様である企業の要望に応えるべく、いろんな知恵を絞って、適用範囲を考えたりもしています。

適用範囲を考えるというのは、適用範囲が良いかどうかの最終判断は、審査機関が行うので、審査機関がOKを出してくれる適用範囲にしなければなりません。

今回、コンサルさせていただいた岡山県の企業も、ISO9001とISO14001をすでに取得されていましたが、いびつな適用範囲でシステム運用をされていました。

会社にはいくつか事業所があり、組織を縦のラインに区切った一部で取得されていたので、1つの会社内で同じ仕事をしていても、所属する部門や場所によって、ISOの適用範囲に含まれたり、含まれなかったりと、バランスが悪い取り方をされていました。

この会社では、ISOを維持するためには仕方がないと考えられていたようですが、会社の一部で取得するにも、スッキリとした取り方があることをお伝えして、システムを軽くして負担のないような適用範囲に変更させていただきました。

2015年版移行と適用範囲の変更の審査も無事にパスして、気持ちよく運用いただいていると思います。

[この記事を書いた人]
長谷川 順  ISOコンサルタント、株式会社ウイズダムマネジメント代表。
1975年 京都府生まれ。現在、東京と関西を拠点に全国コンサル訪問を展開中。26歳で現職の経営コンサルティング会社に転職し、2004年・29歳のときに「ISO支援ネット」事業を立ち上げ、自ら全国の企業に訪問しISOコンサルティングとISO研修を提供、継続中。わかりやすく実践的なISOを提唱。ISO9001及びISO14001審査員補(JRCA登録)。

記事を書いた人の動画を見る

[動画]ISO9001取得「活動・費用の負担は?」

ISOは大変、それは古い時期に取得した企業の話。古いやり方で取得した会社は今も負担と苦労が続いています。しかし、最新のISO9001は負担なく取得できます。その最新情報を説明します。


[動画]「ISO審査の話」これで審査準備はもう不要

ISOの審査が大変で「やめたい」という企業もでるくらい審査は恐ろしい?(ブログ:やめた企業)。しかし、審査の意味がわかれば、審査準備も不要で、審査の目的を理解したら全く恐くありません。


[動画]ISO9001取得の意味、目的、効果

正しい理解をすれば、ISO9001の負担はありません。本来、ISO導入は会社にとって負担どころか、会社が良くなるプラスの効果が働くものです。決して間違った負担のあるISOにならないように。



ISO支援ネット

ISO支援ネットのコンサルティング


ISO9001コンサルティング料金(人数別の料金表、社員2人~80人)


内部監査員研修

2018年4月:今から間に合うISOの2015年版対応、移行コンサルティング

こんにちは、ISOコンサルタントの長谷川順です。

ISO9001と14001が2015年版規格に改正(改訂)されて2年が経ちます。
既にISO9001もしくは14001を取得している企業であれば、2015年版が発行されてから3年以内に移行審査を受けなくてはなりません。

3年以内というと、2015年発行から3年なので2018年の今年中で、締め切り間近です。

ある審査機関の方の話によると、2018年9月が締め切りで、審査後の手続きなどを考えると、2018年6月ぐらいには移行審査を終えておく必要があるようです。

今からでも2015年版移行に間に合うか?

これを書いているのは、2018年4月なのですが、6月頃となるとあと2ヶ月です。

でも、まだまだ間に合うので、何もしていないという会社は、諦めずにすぐに準備を始めてください。

本来は、移行審査までに半年ぐらいの準備期間や余裕があっても良いかと思いますが、まだ今からでも間に合います。

残り1ヶ月または2ヶ月しかなくても、やらないといけないボリューム(事項)はそんなにないので、スピードアップで取組めば、充分に間に合うと思います。

コンサルティングが必要でしたら、お手伝いをさせていただきます。

このページの下に料金をご案内しているので、そちらをご確認ください。

 

コンサルタントとしての経験から

私もISOコンサルタントとして、2015年版への移行コンサルティングは、何社も完了しましたし、初めてISOを取得される企業の新規取得のコンサルティングも2015年版だけでも10社ほど担当しています。

どんなことでも、新しいことに切替わるときは、慣れたことから新しいことをしないといけないので、大変だったり、面倒だったり、違和感があったり、取っ付き難いものですが、慣れてくると新しい良さを実感できますね。

2015年版は良い規格、移行に際して新たな取り組みは必要ない

2015年版の改正による追加要求事項として「リスクへの取組み」や「経営者の責任」が増して大変だという声もありますが、私は2015年版になって負担が増えたとは全く感じません。

ISOの要求事項として要求される以前に、リスクの取組みをしていない企業なんて皆無です。やり方や程度は別にして、経営者が事業に関して関与(リーダーシップやコミットメント)をしていない企業も皆無です。

2015年版に移行するからと言って、何か新しいことを始める必要は全くありません。

私がコンサルする企業では、2015年版に移行するからといって、ISOのために新しい取組みをしている企業はほとんどありません。

今まで通りのリスク対応や、経営者であれば経営関与をしていただければ良いのです。

「そうは言っても、当社はリスク対応など何もしていない」と言われる企業の方もいらっしゃるかもしれません。

どんな企業であっても、リスク対応をやっていない企業なんて皆無です。
私は、このほど、社員が2名、他にパートの方が数名いらっしゃる10名に満たない企業で、ISO9001:2015年版を新規取得するということで、その会社のISOコンサルティングしました。

その社員が2名しかいない企業でも、リスクへの取組みはされていました。ただし、「それがリスクへの取組みである」という認識はもっていらっしゃらなかったので、私から「これや、それがリスクの取組みですよ」というコンサルティングをさせていただきました。

 

ISO9001:2015への【特別高速】移行コンサルティング料金のご案内
※既にISO9001を取得している企業様限定、短期間、最短でのご支援です。

<支援方針>
当社が理想とするISO9001運用は、シンプルで負担のないシステム運用です。
ISOのためのISO活動、ISOのためのISO文書は不要と考えています。
この方針の基に、貴社の2015年版への移行を支援します。
方針にご理解・ご賛同いただけない場合は、ご依頼しないでください。

<コンサルティング及び料金に含まれる支援内容>
・2015年版移行への指導全般
・貴社QMSのシンプル化
・品質マニュアル作成代行(コンサルタントがマニュアル作成)
・内部監査有資格者への2015年版の変更箇所勉強会
・マネジメントレビューの準備指導

<訪問回数>
3回~5回(規模や進捗状況により変動します)

<移行支援の期間>
1ヶ月~2ヶ月(最短で移行審査日に間に合わせます)

<移行【特別高速】コンサルティング料金(税別)>
※組織規模に応じた料金設定、人数は役員・正社員・非正規社員を含みます。
※通常の移行支援より、高速で支援するため割増しを含む特別料金です。
10名未満=45万円
30名未満=55万円

<コンサル料金以外に必要な諸経費>
■次の各駅から貴社訪問にかかる往復交通費
札幌駅、青森駅、秋田駅、山形駅、仙台駅
東京駅、大宮駅、千葉駅、横浜駅、水戸駅、高崎駅
新潟駅、富山駅、金沢駅、福井駅
名古屋駅、静岡駅、岐阜駅、四日市駅
大阪駅、京都駅、神戸駅、奈良駅、和歌山駅
広島駅、鳥取駅、松江駅、岡山駅
高松駅、徳島駅、松山駅、高知駅
博多駅、長崎駅、熊本駅、大分駅、宮崎駅、鹿児島中央駅
※訪問回数は、3回~5回の予定です。規模及び進捗により変動します。
※訪問回数の変動により、コンサルティング料金の変動はありません。

<お問合せ>
ISO支援ネット
(運営:株式会社ウイズダムマネジメント)
電話0120-963-520

[この記事を書いた人]
長谷川 順  ISOコンサルタント、株式会社ウイズダムマネジメント代表。
1975年 京都府生まれ12歳から東京に移り住み、26歳で経営コンサルティング会社に転職、現職。2004年・29歳のときに「ISO支援ネット」事業を立ち上げ、自ら全国の企業に訪問しISOコンサルティング、ISO研修を継続中。わかりやすく実践的なISOを提唱。ISO9001及びISO14001審査員補(JRCA登録)。

商社でISO9001・14001を取得する場合の考え

商社の経営者や営業をされている方の中には、顧客からISO9001や14001の取得を求められたり、今後の事業拡大、取引拡大を考えるとISOの必要を感じることが多くなっていると思います。

商社にISOって本当に必要なのでしょうか。

ISOを取得したいけれど、社内の反発や理解を得られず躊躇している会社も多くいらっしゃいます。

多くの場合、ISOへの偏見や、他社の失敗例を聞き、本当のISOを知らないまま不安や恐れを感じて、ISOを避けていらっしゃるケースがほとんどです。

商社においてISOが必要かどうか、事実を知ってからご判断いただければと思います。

今回は、商社におけるISO9001、ISO14001の考えや、ISOのイメージと実際、取得の失敗例や偏見、商社が取得のときに注意すべきことなど、商社のISOコンサルも経験豊富な現役コンサルタントがご説明します。

【商社とISO】
最近、商社をされている企業からISO取得コンサルのご依頼をよくいただくようになりました。

ひと昔前まで、ISO9001は工場を持っている製造業が取得する国際規格というイメージがありました。ISO14001の環境規格も同様にです。

しかし、最近は商社でもISO9001、ISO14001の取得を取引先(お客様)から求められることが多くあるようです。

大手企業と取引するにあたっては、商社でもISO9001は取得していて当たり前の時代になりつつあります。

 

【なぜ大企業はISOを要求するか】

なぜ、大手企業は、商社を含めた取引先(仕入先)に対して、ISO9001や14001の取得を要求するのでしょうか。

大手企業では商社を含めた仕入先・購買先の評価と管理を実施しています。
万が一、購買先の工場の生産停止や、仕入れた部品の不具合、リコールなどの問題が生じた場合、大手企業にとって被る損害や影響は計り知れません。

大きな問題が発生しないように、商社や仕入先メーカーを厳重にチェックする必要があります。

仕入先が商社であっても、その商社がどこの工場から製品を仕入れているか、商社が仕入れている工場まで監査に行くこともあります。

大手企業は、仕入先起因の問題が生じないように、仕入先でしっかりとした生産活動、管理活動、事業活動をしていて欲しいのです。

そこで登場するのがISOです。

ISO9001は製品(サービスを含む)が出来上がるまでのプロセスを管理する国際規格です。

ISO9001を取得している企業組織は、最低限の管理プロセスが構築され運用されている事が、審査機関・認証機関より認定されます。

大手企業としては、自ら仕入先の監査に行かなくても、ISOの審査機関が代わって管理プロセスを審査をしてくれることになります。

 

ISO14001も同様に、大手企業としては、環境に配慮した企業と取引きすることが昨今のスタンダードとなっています。
仕入れる製品に環境有害物が混入していたり、仕入先の生産過程であっても、そこで排出される廃棄物や汚水、排気ガスについて法令違反が発覚すれば、自社ブランドを傷つけるリスクがあります。

こちらも9001と同様に、仕入先がISO14001の認証を取得してくれれば、一定の環境管理の仕組みが構築されるていることや、法令順守について審査機関がチェックをするので、自社で監査をする必要性が小さくなります。

 

大手企業も取得しているISOを、仕入先や商社も取得すると、それぞれの管理水準は異なるにせよ、共通となるベースのシステムで生産活動、管理活動が実行されることになります。

大手企業と仕入先において共通の品質管理の考えが根付くわけです。

 

当社がISO9001のコンサルティングをした企業様から、
「ISO9001を取得したことで、今まで顧客が要求していたことの意味がわかった」
ということをよく聞きます。

 

【商社がISOを要求される理由】
商社の話に戻ると、なぜ最近になって商社でもISO9001を取得する企業が増えたか、それは、製造業ではISO9001が当たり前になり、品質管理の考えが根付きつつあるなか、大手と仕入先メーカーの間に入っている商社だけが、品質管理の考えが不足していることが露見し始めたからです。

その溝を埋めるべく、大手からの要求がきっかけでISO9001を取得する企業が増え、当社にも商社関係の企業からご依頼を多くいただくようになりました。

 

【商社でISOは大変なのか、間違いと偏見】(是非、お読みください)
商社がISO9001を取得するとなると、社内で「大変だ」「面倒だ」という声が聞こえてきそうです。

実際に、私が過去にISOコンサルティングさせていただいた商社では、どの会社でも社内からISOに対する否定的な声がありました。

ISOに対するネガティブなイメージがあるのは、これまで取引先(大手企業)から事あるごとに品質管理の要求が増え・強まり、うんざりされていることも原因かと思います。

「ISOを取得するとなると、今でも大変なのに、今以上にもっと大変になる!」

商社で働く方々、特に営業の方々は、自社がISOを取得すると聞くと、歓迎される方もいらっしゃる一方、「恐怖」が増す方も多いはずです。

 

「ISOを取得すると大変になる」それは間違いで、ISOを導入すると負担が増えるというのも偏見です。

一般的に、大手企業が要求する品質管理の水準は、ISO以上です。
ISO以上である顧客要求に、これまで応えてこられたのでしたら、ISOなんて怖くありません。

ISOを取得すれば、これまで顧客から品質管理について厳しく要求されていたことも「当社はISO9001を取得しています」という一言でクリアできることにもなります。

 

しかし、ISO取得によって負担が増えている商社もあるのは事実だと思います。それはISOの導入の仕方が悪かったことが原因で、よくある失敗例です。

ISO導入に際して、顧客やコンサルタントの言いなりとなって、大手企業と同等の高い品質管理レベルでルールを構築する企業もありますが、これは絶対にお奨めできません。

ISOに振り回されるような活動や文書作成を行う必要はありません。失敗となる元です。

 

【システム構築の仕方に要注意】
ISOを取得するのは大変ではありません。ISOを取得するからといって、今の仕事のやり方を変える必要はほとんどありません。

商社だからと言って品質管理を全くやっていないわけではないはずです。何らかの管理や品質向上に努めていることかと思います。

ISO9001の導入し取得するためには、商社としてどのような管理をしているか、今の仕事のやり方を明確にして、今まで通りの仕事をするだけで良いのです。

しかし、ISOでは、「あんなことをしないといけない」「こんなことをしないといけない」とこれまで顧客や仕入先の間で見聞きしたことを思って不安に感じられる方も多いと思います。

また、実際にISOが足かせになっている商社をご存知の方も多いと思います。それは、身の丈に合っていない過剰なシステムを構築したからです。
製造業であれば製造業として、商社であれば商社として自社の身の丈にあったシステム構築と運用をすることがISO導入の大切なポイントです。

[この記事を書いた人]
長谷川 順  ISOコンサルタント、株式会社ウイズダムマネジメント代表。
1975年 京都府生まれ。現在、東京と関西を拠点に全国コンサル訪問を展開中。26歳で現職の経営コンサルティング会社に転職し、2004年・29歳のときに「ISO支援ネット」事業を立ち上げ、自ら全国の企業に訪問しISOコンサルティングとISO研修を提供、継続中。わかりやすく実践的なISOを提唱。ISO9001及びISO14001審査員補(JRCA登録)。

記事を書いた人の動画を見る

[動画]ISO9001取得「活動・費用の負担は?」

ISOは大変、それは古い時期に取得した企業の話。古いやり方で取得した会社は今も負担と苦労が続いています。しかし、最新のISO9001は負担なく取得できます。その最新情報を説明します。


[動画]「ISO審査の話」これで審査準備はもう不要

ISOの審査が大変で「やめたい」という企業もでるくらい審査は恐ろしい?(ブログ:やめた企業)。しかし、審査の意味がわかれば、審査準備も不要で、審査の目的を理解したら全く恐くありません。


[動画]ISO9001取得の意味、目的、効果

正しい理解をすれば、ISO9001の負担はありません。本来、ISO導入は会社にとって負担どころか、会社が良くなるプラスの効果が働くものです。決して間違った負担のあるISOにならないように。



ISO支援ネット

ISO支援ネットのコンサルティング


ISO9001コンサルティング料金(人数別の料金表、社員2人~80人)


内部監査員研修

ISO支援ネット

ISO支援ネットのコンサルティング

ISO9001コンサルティング料金

内部監査員研修