| [ISO9001、ISO14001共通] | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 内部監査員の増員を検討している企業様、新たにISOを取得する企業様へ | 
                
                  | ・講師が滋賀県内の貴社に訪問して内部監査員研修を実施する講師派遣型です。 ・貴社の実在部門を想定した演習など、貴社の業務に合わせた研修を行います。
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 研修の日程、開催時間帯が自由に設定できます 各企業様のご都合の良い日程で研修を実施できることも大変ご満足いただいています。
 研修時間は1.5日(11時間)。土曜・日曜でも開催可能。割増料金は発生しません。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 滋賀内であれば講師の出張交通費は発生しません。 | 
                
                  | 内部監査員研修を自社で主催すれば、内容もコストも満足 ・自社研修なので、研修の雰囲気や取組み姿勢、研修理解度などが身近に感じられます。
 ・滋賀県中心部や県外まで出向かなくてよいので、移動にかかる時間やコストが省けます。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 即戦力の養成研修で内部監査の底上げを 受講者12名までの定員・定額制。多くの従業員にISOの知識を習得してもらう機会です。
 実在部門を想定した模擬演習は、より身近にISOを理解できると好評です。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 内部監査員研修の概要・料金の詳細 | 
                
                  |  | 
                
                  | 過去のISO研修風景 | 
                
                  | 
                            
                              
                                |  |  |  |  |  |  
                                | 製造業 | 設計会社 | 警備会社 | 製造業 | 介護施設 |  
                                |  |  |  |  |  |  
                                |  |  |  |  |  |  
                                | 加工業 | 製造業 | 製造業 | 加工業 | 商社 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 内部監査員研修のコース内容・料金等の情報はこちら | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | [滋賀県のコラム]代表産業は製造業 | 
                
                  | 日本国内の産業構成比をみると製造業が占める割合は20%です。国内の産業構造比は、1位、2位は製造業とサービス業で拮抗しています。3位以下は、卸・小売業、不動産業、金融保険業、運輸・通信業と続いています。それに対して、滋賀県だけの産業構造比をピックアップすると、滋賀県の製造業比は県全体の約45%を占めています。2位はサービス業と不動産業が拮抗していますがいずれも10%台に止まっています。都道府県単位の製造業が占める割合について、近隣の近畿他府県と比較しても、滋賀県の製造業率は断トツです。これまで紹介した情報は、滋賀県のホームページの統計課が開示している平成19年度に関するレポートを参照しています。ちょっと聞いた話になるのですが、関西で活躍している親しいコンサルタントと滋賀県の話をしていたところ、やはり滋賀県の製造業比率は日本国内でも全国1位と言っていました。近江商人の「三方よし」という言葉は有名ですが、そうは言っても滋賀県といえば琵琶湖があり自然豊かな県という個人的なイメージが先行して想像もつかない情報でした。そのコンサルタントが言うには、昔から根付いている工業もあるし、例えば大阪の企業が工場を増床するために滋賀に工場を新設するということもこれまで多くあったようです。滋賀県の製造業は県の経済を支えていると言っても過言ではありません。県内に止まらず、日本の製造業を滋賀県がリードしていただきたいものです。 | 
                
                  |  | 
                
                  | [滋賀にまつわるエトセトラ]全国1位の滋賀県 | 
                
                  | 日本一大きな湖として琵琶湖はあまりにも有名で、滋賀といえば琵琶湖と連想する人も多いようですが、琵琶湖以外にも滋賀県は全国1位のものが沢山あります。(出典:滋賀県なんでも一番) | 
                
                  | ・男性平均寿命の延び | 
                
                  | ・人工10万人あたりの百貨店数 | 
                
                  | ・総住宅数増加率 | 
                
                  | ・1人あたり公共図書館貸出し数 | 
                
                  | ・肉類年間消費支出額 | 
                
                  | その他まだまだあります。ご紹介した情報は、平成18年~平成20年のデータから算出したものです。詳細やその他情報にご興味のある人は滋賀県なんでも一番をご覧ください。 | 
                
                  |  | 
                
                  | このページは、滋賀の企業様向けのISO9001、ISO14001、ISO27001の内部監査員研修のご案内ページです。 |